今日は、東京を離れ、鎌倉に行くことにしました。
池袋から湘南新宿ラインで北鎌倉まで移動。
駅を降りて、まず円覚寺へ。

さすがに早い時間だったので、参詣する人はまばら。

仏殿。
昭和39年に再建されたもの。

選仏場。座禅の修行をする僧堂です。

上は、居士(出家をせずに家庭において修行を行う仏教の信者。)のための道場。

妙香池手前の道。

妙香池

如意庵

開基廟
池袋から湘南新宿ラインで北鎌倉まで移動。
駅を降りて、まず円覚寺へ。
さすがに早い時間だったので、参詣する人はまばら。
仏殿。
昭和39年に再建されたもの。
選仏場。座禅の修行をする僧堂です。
上は、居士(出家をせずに家庭において修行を行う仏教の信者。)のための道場。
妙香池手前の道。
妙香池
如意庵
開基廟
弁天堂(国宝)
次に明月院へ。
北条時頼公の墓所。
枯山水庭園
山門から脇にそれた竹林。
秋の兆しを見せています。
やっと建長寺。
山門
雲竜図。どこにいても竜に睨まれます。
釈迦苦行像。
この釈迦苦行像は、ガンダーラ文明の遺産でラホール中央博物館に安置されているお像を元に制作され、愛知万博に陳列された後、パキスタンあkら建長寺に寄贈されたそうです。
方丈。
富士見台(半僧坊)からみた景色。雲がなければ富士山が見れるとのこと。
本宮(鶴岡八幡宮)
鳩文字ですね。
八幡宮の平家池の蓮の花。ほとんどが散っていたが、かろうじて咲いている蓮を撮影。
鎌倉駅
本覚寺。
妙本寺。
ぼたもち寺(常栄寺)。
住職は、やる気がないのか、境内の草は伸び放題・・・
由緒ある寺なのに・・・残念。
八雲神社。
八雲神社の横道を上っていくと、由比ヶ浜を一望できる。
元八幡。
鶴岡八幡宮の前身。
0 件のコメント:
コメントを投稿